―・・―・・―・・―
部屋に入って暖めてもなかなか暖まらない
特に手足が冷えているように感じる
―・・―・・―・・―
これは代表的な冷え性の症状です。
冷え性は、身体の他の部分が暖まり、冷たくないのに対して、手や足の先などがいっこうに暖まらず冷えているような感じが続く事。
この冷え性は、言い換えると“血行不良”とも言えます
動脈硬化などにより毛細血管まで暖かい血液が回らなかったり、外の気温により、毛細血管が縮んでしまい、元に戻らず血行が悪くなり、血液の行き届きにくい、手や足の先に影響がでることがあるので、冷え性の方は対策をとられたほうがいいでしょう
冷え性がひどくなると頭痛やひどい肩こりに悩まされます。それは、血の巡りが悪くなるからです。肩こりがそのまま改善されず進行していくと、頭痛の原因になります。
―・・―・・―・・―
わたしも実際冷え性ですが、頭痛や肩こりに悩まされた時期がありました。
これは、なってみないと分からないと思いますが、何をやっても集中できないくらい辛いです。
また、冷え性は、自立神経の不調でホルモンのバランスが崩れ、生理不順を引き起こします。
女性にとって冷え性は、様々なことに害を与えてしまいます。
実際、普段から冷え性の症状は多くありました。でも冷え性対策を行ったおかげで体質改善され、今では少し軽減されています
―・・―・・―・・―
では、体質改善をするためにはどうしたらよいのでしょうか。
冷え性対策をまとめてみましょう
■□:体質改善 冷え性対策 〜服装を見直す:□■
特に女性に多い事ですが、窮屈な服を着るという事はそれだけ身体に圧迫をかけるという事。
毛細血管へ血液を運ぶ妨げになります。
ゆるい衣服を着ている人ときつい服を着ている人とでは、体温の上昇の仕方が違うという事が実験でも立証されているようです
■□:体質改善 冷え性対策 〜運動不足:□■
社会人はあきらかに運動不足の人が多いと思います。運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くさせ、また筋力が低下する事によってエアコン等に対する免疫力が弱り、自律神経がうまく働かず、毛細血管を収縮させる原因となるのです。
■□:体質改善 冷え性対策 〜食事:□■
体を冷やす食品はたくさんありますが、特にジャンクフードなど。これらは、陰性の食べ物と言われ身体を冷やす効果があるだけでなく、血液をドロドロにし循環を悪くさせる効果もあります
■□:体質改善 冷え性対策 〜:□■
人の身体は、その季節、温度、気候に対して体内温度を調節する機能がありますが、冷暖房の設備に頼りすぎていると、神経機能が鈍り、皮膚から脳に「冷たいや寒い」などの情報がうまく伝えられなくなります。いざという時に身体を暖める血液を送り込む命令を出す、自立神経がうまく機能しなくなるのです
他にも沢山方法はありますが、代表的なものを挙げてみました。
冷え性で悩んでいるあなた、是非、生活面を見直してみてください。
きっと改善されることでしょう。